甘いものは日々の癒し。でも、こんな悩みはありませんか?
- 甘いお菓子を食べると、あとから疲れやイライラが…
- 虫歯が気になるのにやめられない…
- 健康を気にして「白砂糖はやめたいけど、何を選べばいいか分からない」
そんなあなたに知ってほしいのが、オリゴ糖という“やさしい甘味”。
特にdoTERRAユーザーの方には、ウェルネスピラミッドの土台となる「食事と水分」の観点から、ぜひ取り入れていただきたい内容です。
💡この記事でわかること
- 白砂糖のデメリット(血糖値・虫歯・肥満リスクなど)
- オリゴ糖の種類と腸活効果
- 自然由来オリゴ糖の選び方
- 甜菜糖のメリット
- 腸活レシピと取り入れ方
あわせて読みたい


「オリゴ糖×エッセンシャルオイルで腸活!やさしい甘味レシピ3選
doTERRAのウェルネスピラミッドとは? doTERRAが提唱する「ウェルネスピラミッド」は、自然な健康を保つための生活習慣のバランスを示したもの。その最下層にあるのが、…
目次
白砂糖が抱える“甘い罠”
白砂糖で作られたもの、とても美味しくてついつい食べてしまうんですよね。
でもそんな白砂糖は私たちに“瞬間的な快楽”を与えますが、その代償もあります。
- 高GI(グリセミック指数)食品で、血糖値を急激に上昇させる
- 虫歯菌のエサになりやすく、むし歯リスクUP
- インスリン分泌を促し、脂肪を蓄えやすくする
- 結果的に、肥満や生活習慣病リスクにもつながる
一時的なエネルギーを求めて甘いものに手を伸ばしても、すぐにまた欲しくなる「砂糖中毒ループ」にはまってしまう危険も…。
オリゴ糖なら“ゆるやかな甘さ”で腸活もサポート
オリゴ糖は「プレバイオティクス」として腸内環境に良い影響を与える天然の甘味料。
- 小腸で吸収されず、大腸まで届く
- 善玉菌(特にビフィズス菌)のエサになる
- 血糖値の急上昇を抑え、腸活・免疫サポートにも◎
👉 1日の目安摂取量:5~10g程度
※摂りすぎはお腹がゆるくなることもあるので、少量からスタートが安心!
自然由来のオリゴ糖5選【表付きでチェック】
オリゴ糖の種類 | 含有食品 | 特徴 |
---|---|---|
フラクトオリゴ糖 | 玉ねぎ、ごぼう、バナナ、アスパラガス | ビフィズス菌のエサに◎ |
ガラクトオリゴ糖 | 母乳、乳製品 | 便通改善・アレルギー緩和 |
キシロオリゴ糖 | きのこ、たけのこ | 善玉菌+腸粘膜のエサに |
ラフィノース | 甜菜(ビート)由来 | 抗アレルギー・ミネラルも豊富 |
大豆オリゴ糖 | 大豆の煮汁など | 整腸作用+女性に嬉しいエストロゲン作用 |
POINT: 市販の「オリゴ糖シロップ」は、これらの難消化性オリゴ糖を10~30%ほど含有。
手軽に摂りたい人にはシロップタイプがおすすめです。
4. “ほんのりヘルシー”には甜菜糖(てんさい糖)もおすすめ
甜菜糖は、主成分はショ糖ですが…
- 約5%にオリゴ糖(ラフィノースなど)を含む
- ミネラルやポリフェノールが白砂糖より豊富
- 熱にも強く、料理に使いやすい“やさしい甘さ”
👉 オリゴ糖メインで摂りたい時は専用シロップ、
👉 日常使いでは甜菜糖で“白砂糖卒業”を始めてみましょう。
あわせて読みたい


「オリゴ糖×エッセンシャルオイルで腸活!やさしい甘味レシピ3選
doTERRAのウェルネスピラミッドとは? doTERRAが提唱する「ウェルネスピラミッド」は、自然な健康を保つための生活習慣のバランスを示したもの。その最下層にあるのが、…
オリゴ糖選びのポイント【初心者も安心】
- 「難消化性オリゴ糖」と明記されたものを選ぶ
- 人工甘味料無添加かをチェック(シロップや粉末タイプ)
- 最初は少量から始めて体調を観察
🌿そして、食事に加えてdoTERRAのペパーミントやレモンなどのエッセンシャルオイルを使えば、
“内側から整う”ウェルネス習慣がもっと心地よくなりますよ。
まとめ|あなたの“甘活”宣言を始めよう!
「白砂糖をやめたいけど、何を使えばいいの?」と悩んだら、
まずはオリゴ糖のやさしい甘さにシフトしてみてください。
- 1日10g以内で、腸をサポート
- 血糖値もゆるやかにコントロール
- doTERRAのウェルネスピラミッドにもぴったり!
あわせて読みたい


現役医療人が選ぶdoTERRA(ドテラ)のミネラル|植物ミネラルの重要性とは
ミネラルは体に必要なもの。それは耳にしたことがあると思います。でもなぜ必要なのか?なんとなく必要とはわかっていても、ちゃんとは理解していない。 どこかしんどい…
コメント